IT,ニュース

1: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:46:26.16 ID:hVSHnEZS0 BE:306759112-BRZ(11000)
平井卓也デジタル改革担当相は11月17日の定例会見で、
中央省庁の職員が文書などのデータをメールで送信する際に使うパスワード付きzipファイルを廃止する方針であると明らかにした。
政府の意見募集サイト「デジタル改革アイデアボックス」の意見を採用した。内閣府、内閣官房から取り組みを始め、他省庁については利用実態を調査する。
zipファイルの廃止は内閣官房が16日に開催した、河野太郎行政・規制改革担当相らとの対話の場で取り上げられ、その場で採用が決まった。
アイデアボックスでの支持が最も高かったという。
霞ヶ関の職員らは文書データを添付する際、zipファイルに加工し、メールで送信しているため、これまでパスワードを別メールで送信する必要があった。
河野氏との対話の場で平井氏は「zipファイルのパスワードの扱いを見ていると、セキュリティレベルを担保するための暗号化ではない」と指摘。
河野氏が推進する押印廃止になぞらえ、「全ての文書をzipファイル化するのは何でもはんこを押すのに似ている。
そのやり方を今までやってきたからみんなやってたと思うし、メール内容をスマホで見れないのは致命的だ」とし、全廃することを決めた。
平井氏は「今後もアイデアボックスでの支持が多いものはすぐに取り上げて、対処していきたい」と述べ、今後も国民からの意見の採用に前向きな姿勢を示した。
霞ヶ関でパスワード付きzipファイルを廃止へ 平井デジタル相
ソース:ITmedia NEWS 2020年11月17日 19時01分 公開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/17/news150.html
引用元: ・まさか今時「パスワード付きzipファイル」でやりとりしてる奴はいないよな?
6: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:50:08.59 ID:6KJ8EHwK0
たまにやるけど駄目なん?
8: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:50:35.49 ID:uF0igqQ70
パスは2323
225: 名無しは567 2020/11/18(水) 08:45:55.30 ID:lp1g0Mep0
>>8
ハゲてるやん
9: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:51:01.51 ID:BstK7G420
セキュリティ的に全く意味が無く無駄に手間を増やすだけ…と言われている
13: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:52:28.01 ID:YHk8QLzr0
>>9
何でセキュリティ的に意味ないの?
102: 名無しは567 2020/11/18(水) 08:07:53.33 ID:hICgFRSO0
>>13
昔は暗号化しないで送られてたんよ
121: 名無しは567 2020/11/18(水) 08:11:44.40 ID:23Q8YfpQ0
>>13
zipファイルのパスワードは5秒で解析できる
さらに
zipファイルにパスワードかけることによってメールサーバが持つウイルスチェック機能を無効にしてしまうから逆効果とされている
123: 名無しは567 2020/11/18(水) 08:11:46.22 ID:pZlppPrv0
>>13
zipを手に入れられる
→それを添付したメールを見られる
→メールが見られるならパスワードを書いたメールも見れる
287: 名無しは567 2020/11/18(水) 09:11:14.06 ID:8F+GkEFR0
>>123
あれはハッキング対策じゃなくてメールの誤送信対策でしょ?
本体とパスワードを分ければ、例えどちらかのメールを誤送信しても事故にならないって意味で。
ただしメールアドレスを二回ともコピペじゃなくて手打ちしてるっていう前提だけど。
333: 名無しは567 2020/11/18(水) 09:30:13.97 ID:E7Cc5Xi60
>>287
自分もこの認識
10: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:52:01.53 ID:zx5XA7660
ならどの方法がいいんだよ
227: 名無しは567 2020/11/18(水) 08:46:22.37 ID:XMZ6BSYQ0
>>10
クラウドのリンク
12: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:52:21.86 ID:kkH9e2XM0
日本人はこう言う慣習大好きだから
意味無いと分かっても無くならないと思う
15: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:52:42.66 ID:XWS2PY/X0
おってパスワードをお送りいたします
18: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:53:53.77 ID:cgM/Qp300
zi_
24: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:54:51.82 ID:srz4kjr/0
>>18
これほんとクソ
23: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:54:48.04 ID:9uEae7B80
うちは社外発信だけパス付きzipだ
27: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:55:12.43 ID:FafKcnS60
ノーガード戦法に限る
28: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:55:37.78 ID:XjR2SSkz0
パスは今日4
34: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:56:38.11 ID:0gNnIiTp0
時々パスワードを送り忘れていることがある
後日督促の電話をするとパスワードが来るのを待っていたって言われる
最近はパスワードが来なかったことにして
納期遅れの口実に利用させてもらっているよ
35: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:56:38.72 ID:Ui9qTZ3g0
これをやってる意味がわからない奴がいるのか
盗聴防止なわけないだろ
メールを受け取った奴が誤って無関係の人間に転送してしまっても被害が無いようにするためだぞ
78: 名無しは567 2020/11/18(水) 08:04:10.62 ID:pmtUOWIy0
>>35
まぁ、こういう事故の防止だよな
悪意ある犯罪からの防衛じゃなく、メール誤送信に対しての対処
俺も昔、仕入れ原価を別部門にメール送信しようとしたら間違って販売先に送ったことあったわ
36: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:56:46.97 ID:mUFcNKZV0
パスワード付きzipを添付したメールにパスワードを書く運用が
問題なだけでしょ
別々の方法で送ればいいじゃん
zipはメール、パスワードは固定電話でとか
41: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:57:31.18 ID:FRgcUOUY0
googleドライブにパス置いときます
45: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:57:57.57 ID:TEksC8pJ0
今時、そういうことやってる企業はだいたい、
zipファイルにするのも別のメールでパスワード送るのも自動だろ
47: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:58:08.75 ID:4Gw0wssk0
20201118
49: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:58:40.40 ID:9YMU19dE0
zip のパスとか総アタックで何とかなりそう
418: 名無しは567 2020/11/18(水) 10:20:39.65 ID:YN3n/vt10
>>49
keypicというものがあってだな
51: 名無しは567 2020/11/18(水) 07:59:28.55 ID:GdqumiTt0
パスワードをSMSとかで送れば全く効果ないわけでは無いだろ
66: 名無しは567 2020/11/18(水) 08:02:07.63 ID:nW9ul4ub0
やり取りする人がいない
68: 名無しは567 2020/11/18(水) 08:02:30.67 ID:Z/qR10ni0
ZIPって誤送信対策だったのか?
それセキュリティ対策じゃ無くて、ケアレスミス対策じゃん
79: 名無しは567 2020/11/18(水) 08:04:27.28 ID:Ui9qTZ3g0
>>68
そう、フールプルーフってやつ
69: 名無しは567 2020/11/18(水) 08:02:37.14 ID:hY/o3w9R0
紙だよ
要押印
70: 名無しは567 2020/11/18(水) 08:03:07.49 ID:MwQG5lQ90
どこの官公庁だよって思ったら、官公庁だった
99: 名無しは567 2020/11/18(水) 08:07:38.75 ID:Xwi8Vofu0
プレゼン図面をPDFに変換してメールする時は制限かけてパス入れてるわ
138: 名無しは567 2020/11/18(水) 08:14:01.31 ID:jmuQwLm/0
これ賛成
社内のパスワード付zipファイルも取引先に送るファイルもパスワードが全部会社名のローマ字表記で統一されてて意味もないからやめてほしい