ニュース

1: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:19:37.34 ID:8d2KviQA9
プラごみの分別増える? 「2030年までに25%減」目指す国の新制度受け
プラスチックごみの削減やリサイクル促進の具体策を検討する政府の有識者会議が、制度改革案をまとめた。政府が掲げる「2030年までに使い捨てプラ25%削減」などの数値目標達成を目指すが、回収を担う自治体からは制度見直しに戸惑いの声も聞こえてくる。
「企業」と「家庭」の区別なく
政府が示した制度改革案によると、プラごみを新たな分別区分「プラスチック資源」として一括回収を自治体に要請する。新たに分別回収する品目は、バケツや洗面器といったリサイクルしやすい単一素材を想定。政府はガイドラインで具体的な回収品目などを自治体に示すことも検討する。
家庭のプラごみについては既に、容器包装リサイクル法(容リ法)で、ペットボトルやプラ製の容器・包装を分別して自治体が回収するよう求められてきた。しかし、容リ法で対象外のプラごみはこれまで可燃ごみとして焼却されたり、不燃ごみとして埋め立てられたりしてきた。
一方、国内のプラごみ発生量の年間約900万トンのうち、企業などが出す産業廃棄物扱いのごみが約700万トンと8割近くを占める。このため企業ごみの削減に向け、プラ製品の製造事業者には使用済み製品の自主回収を要請する。あわせて分別・リサイクルしやすい環境配慮型の製品設計を求める。
具体的な設計指針を定めることで業界単位でのデザイン標準化を促す狙いがある。製品化の段階でも使うプラスチックの量を減らし、再生素材やバイオマスプラスチックなどの代替素材の利用普及も進めることになる。
新制度では、家庭ごみと企業ごみの区別なく一体的にプラごみを削減することを目指す。早ければ22年度から新制度を始める。ただし、自治体や企業への要請は努力義務にとどまる見通しで、政府が掲げるプラ削減目標を達成できるかは不透明だ。
続きはこちらで↓
ソース:毎日新聞 2020年12月14日 08時00分(最終更新 12月14日 08時00分)
https://mainichi.jp/articles/20201211/k00/00m/040/333000c.amp
引用元: ・プラごみの分別増える? 「2030年までに25%減」目指す国の新制度受け [豆次郎★]
7: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:22:12.98 ID:T/bTpR0Y0
不便にして目的を達成するのは工夫でも何でもない(´・ω・`)
ただの押し付け
8: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:22:22.04 ID:NeuiYTqa0
プラゴミは生ゴミを燃やす燃料
44: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:43:17.35 ID:Agc0DqTg0
>>8
それ
10: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:24:20.40 ID:vzpmCmqR0
どうせごみ焼却場ではペットボトルは燃料として混ぜてるんだろ
11: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:24:23.62 ID:dNviAP350
いやいや、それなら燃やせないプラスチック製品つくるな
12: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:24:49.48 ID:lJvurK7+0
企業がプラ用品控える様に国から支援しろよ
仕事投げんなよ
14: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:25:12.70 ID:233nFgD20
レジ袋といい何でもこう無駄な事すんの
75: 名無しは567 2020/12/14(月) 09:21:06.62 ID:5jLc7LaV0
>>14
誰かが儲かるからです。
15: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:25:17.49 ID:El0K6KlY0
コロナ禍での個包装とかじゃない?
18: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:26:44.64 ID:OmO05mcV0
分別してもごっちゃにして燃やすのやめろよ
20: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:28:19.89 ID:ToAnLaZf0
分別の種類多すぎなんだよ
21: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:28:46.39 ID:dNviAP350
プラゴミがないと生ゴミが燃えず別の燃料がかかるので、環境保護としては全く意味ないよね
99: 名無しは567 2020/12/14(月) 10:17:09.55 ID:Q9PBPyFs0
>>21
これ。
むしろ温暖化ガスの排出は増えてしまうと思う。
分別するにもエネルギー使うわけだし。
24: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:29:54.35 ID:us5l3eTg0
燃えるゴミでいいよ
そもそもプラの原料は原油の連産品で余ってて安く
石油に戻す再利用はコストが合わない
25: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:30:06.34 ID:zB9ouRgL0
どうせ処理間に合わなくて燃やすからな
27: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:32:50.61 ID:9IMjrOqY0
プラスチックリサイクルやってるうちの会社に助成金たんまりくれよ!
28: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:33:03.29 ID:YTDJK+TC0
全ての自治体でやってるわけではないが
炉の温度を可燃不燃で分けるから分別は環境負荷面で意味はあるんだよ
29: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:34:45.40 ID:+/mWimJH0
(・∀・;)再利用されてるプラの量は
34: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:35:59.13 ID:tziWGmwN0
>>29
ヒ・ミ・ツ
30: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:34:57.87 ID:Ox77nRaO0
うちの自治体十年以上プラゴミ分別してたのに意味がないとかで燃やすゴミと一緒になったわ
38: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:38:59.39 ID:EFwTUQ1U0
>>30
ウチのところは高性能の焼却機になったとかで燃えるゴミに変わったものが多い。
バケツは燃えるゴミだそうだ。
31: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:35:29.33 ID:bqzXlKUx0
うち横浜なのですでにプラは分別対象なんだけどもプラに紙のシール貼ってあるとどっちに出していいか悩むんよ
企業もそこから何とかしてほしい
35: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:36:15.85 ID:+/mWimJH0
>>31
(・∀・;)サラダ油のやつとか
49: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:46:16.46 ID:ba+y6sw10
>>31
前住んでた自治体は紙剥がせとかケチャップついて汚れてたら洗って捨てろとかめちゃうるさかったので燃えるゴミで捨ててた
33: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:35:57.67 ID:us5l3eTg0
現状は燃えにくいから扱いやすい重油が足りてなくて原油から精製するけど
その際にでる連産品の軽油やアスファルトとかは安い
プラ原料のナフサもとても安いので再利用はコストが合わない
36: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:38:08.62 ID:8y+OtfGk0
何でこういう意味がないどころか、逆に無駄なことばかり考えるんだろうな
40: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:39:57.84 ID:a3IoFYpS0
プラごみは分別してる奴の方がぶっちゃけ少ないよなあ
緩いところはみんな燃えるゴミで出しちゃってる
42: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:42:18.81 ID:MYg44MuN0
まず過剰包装やめろや
43: 名無しは567 2020/12/14(月) 08:43:10.34 ID:4s+w2rvv0
分けても最後は同じ焼却炉にポイポイするじゃん
62: 名無しは567 2020/12/14(月) 09:05:12.59 ID:JrkePERq0
消費者は迷惑している
83: 名無しは567 2020/12/14(月) 09:43:13.37 ID:ZL3yVxuo0
数値だけ適当に偉そうに決めて丸投げ
こんなのばかり