ニュース

1: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:16:01.55 ID:x+j7/JHs9
「学歴は必要か、不要か」。こうした議論は職場ではもちろん、学校生活、夫婦生活でも多くおこなわれる。今回は「学歴の必要性」を訴えるキャリコネニュース読者の声を取り上げる。
IT系企業に勤める40代男性(短大卒)は、将来の全てに良い影響があるかはわからないとしつつも、「就職のスタートラインとして考えれば、自分はない方だったので色々大変だった。(学歴は)あった方がきっと色々楽だろうなと思う」と答えている。(文:中島雄太)
「就活は学校名だけで採用された」東大卒30代女性
不動産業に勤める岡山県の男性(高卒/年収1000万円)は、「無くてもよいがあった方が無駄な苦労は減る」と語る。男性はいくつか資格も取得しているが、「国家資格などは大卒というだけで経験年数が短縮されるので取得が楽になる」と、学歴を持っているメリットを述べた。
愛知県のエンジニア職の50代男性(大学院卒/年収1300万円)は、学歴の必要性について「就職活動」を理由に挙げる。
「まず就職に有利であるということがあげられる。履歴書を見せるだけで面接官の興味を引く事ができる」
さらには「社会人になってからのネットワークづくりにも一役買う」と述べており、自身の経験から学歴の必要性を訴えた。
東京都でフリーランスとして活躍する30代の女性(大卒/年収500万円)は、東京大学を卒業している。
「今は大卒で足切りされる企業が大半。手に職の仕事に就くのではないなら、大卒は必須な時代だと思う」
と自身の意見を述べた。実際に女性は、「新卒のときも、転職のときにも学歴と学校名で採用されたと感じている」と語っており、さらには採用担当から直接そう言われたこともあるという。
「理解度や応用力の差が出るから、学歴はあったほうがいい」
静岡県でメーカーに勤務する30代の男性(大卒/年収1000万円)は、「勉強した内容や、習ったことを生かせる職業にもよる」としつつも、「知識として理解度や応用力に差が出るから、学歴はあったほうがいい」と考えを述べる。ただし、先程の前提条件に当てはまらないのであれば、必ずしも学歴は必要ではないとも考えている。
東京都でメーカーに勤める50代女性(高卒/年収850万円)は、企業買収によりフランス系企業で働くことになった。転籍の際に人事担当から、「うちの会社は学歴は関係ありません」と告げられた。実際に「高卒でも年収1000万を越える社員が多くいる」と言い、彼女自身も年収850万円を稼ぐ。ただし、「私の場合は特別だと思うし、学歴がないと就職すらできない企業も多いと思う。だから学歴はあったほうがいい」との意見を口にした。
ただし、「学歴だけではなく、コミュニケーション能力も大事。両方を高めることがこれからは大切だと思う」とも語った。「学歴は必要だ」という意見は多くあるが、社会に出たら「コミュニケーション能力」も同じぐらい重要なようだ。
引用元: ・【学歴】学歴の必要性を訴える声 「大学名だけで就活内定」と語る東大卒女性 [七波羅探題★]
12: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:19:52.77 ID:5t3cxdjT0
学歴は欲しいわ
13: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:20:31.23 ID:bD71M7Zn0
ほとんどの人事に人を見る目などないのだから、まだ学歴で見る方が妥当だろう。
14: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:20:41.30 ID:lC+rxtoj0
まぁ企業が欲しいのは起業家じゃなくてソルジャーだから
漫画家とか野球選手とかになるんじゃなきゃ高学歴の方がええやろな
17: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:20:57.39 ID:igOMrv9E0
前に働いてたゲーセンの店長が言ってたなー
「大学出てる?じゃ採用」
24: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:22:23.85 ID:6ds3MKQk0
学歴あろうがなかろうがコミュ能力なきゃ
就職できても馴染めずに辞めてそのままヒキニート一直線やぞ
コミュ能力高いやつは学歴なくても上手くやってくしな
535: 名無しは567 2020/12/16(水) 09:23:55.81 ID:oQm4sP3b0
>>24
そこ重要だと思い知ったわ
25: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:22:55.91 ID:6mWFYBjw0
学歴は凡人のためにあるってもんだな
33: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:25:23.21 ID:rknd0UUN0
>>25
それは言える
勉強だけは比較的平等だから
スポーツとか芸術はどんなに努力してもセンスとか才能がどうしても必要
学校の勉強だけは努力したらそこそこ結果が帰ってくる
41: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:27:32.85 ID:PjGfbNMA0
>>25
それはある
馬鹿なやつほど一生懸命勉強したほうがいい
34: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:25:40.43 ID:mvy+PXHr0
職業年齢年収的に結構なレアケースからコメント集めたな
35: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:25:46.45 ID:c5R8rA7A0
能力もないのにモラトリアムのために大学院まで来るなと
指導する時間が無駄になる
36: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:25:54.30 ID:Dzc/ebJg0
氷河期は学歴あっても就職できなかったやつが多い
50: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:28:04.43 ID:WfSvOCOy0
関係ない
日本の社長で一番多いのは日大なんだぜ
それだけですぐ関係ないってわかる
51: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:28:06.03 ID:PzYAt/j20
正直言うと、学歴より、運
728: 名無しは567 2020/12/16(水) 09:49:15.87 ID:oymPiYkI0
>>51
本当にこれ
52: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:28:24.20 ID:B/5MZf2k0
学歴ないとビザおりないぜ
53: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:28:34.25 ID:PjGfbNMA0
本質的に必要ないけど日本社会において学歴は高ければ高いほどいい
でも自分は惑わされたくない
54: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:29:50.17 ID:fi4gbBbI0
一時期採用担当やったことあるけど、みんな同じようなことしか言わないから正直3個前の人のことなんて覚えてないんよね。それで採用したら返品不可だから、普通にコミュニケーション取れて肩書きのある人に流れていく。
74: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:32:13.49 ID:lC+rxtoj0
>>54
それ
俺も採用してたけど学歴があるってことは少なくとも努力し続ける才能があるってことだからそれだけで買いではある
話す内容とか30秒以上語られるともう忘れる
会話しろと
62: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:30:42.45 ID:lC+rxtoj0
実際東大卒が部下に居たけど異常に仕事の呑み込みが早かったわ
流石とか言いようがない
でも社内麻雀で喰いタンばかり上がるから出世の道は閉ざされた
634: 名無しは567 2020/12/16(水) 09:36:47.85 ID:i2QbRf0D0
>>62
草
63: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:30:45.35 ID:62t6jEfD0
まあ面接官からしたら学歴くらいしか測れるもんがないからなぁ
65: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:30:51.53 ID:STOZJ6np0
大学進学率が5割を超えている時代だからなあ
大卒は今じゃ普通の学歴だよ
どこの大学かが重要
84: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:33:39.40 ID:6oDKjZXS0
そりゃ大企業なら応募数が半端ないんだから
学歴フィルターでさっさと振り落としたほうが早いだろ
頭さえ良ければ使えるから人間性なんかどうでもいい
92: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:35:16.73 ID:7Mh0G3/f0
って言うか、気が付いてみれば、早慶卒以上しかいない
職場って結構あるのよ
117: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:39:25.52 ID:pEOfi/oi0
>>92
大企業も日東駒専卒は数えるくらいしかいないからな
東大、一橋、早慶が大半で
Marchがボチボチ
日東駒専数人
とかこんな感じ
181: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:47:55.63 ID:wn6bFoqH0
>>117
東大多数いるようなところはニッコマなんかほとんどいないわなあ
ただ実際はニッコマレベル出てればそこそこの企業は入れるけどね
96: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:35:57.64 ID:4Y3S/tFC0
そりゃ何の才能もねぇ一般が持ってる武器は学歴だけだからな
それ無しで行けるのは才能のある奴だけだ
99: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:36:19.37 ID:PzYAt/j20
>>96
あと運、これが最重要
116: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:39:00.01 ID:67OCx37W0
>>96
その内で才能で飯食える人がどれ位なんだろうなぁ
119: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:39:27.97 ID:ilQVz9Gj0
これは正論
学歴不要なのは特殊な技能で突出した才能があるやつだけだよ
120: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:39:43.88 ID:y0VlgVRP0
学歴なしでも通用する職業はある
学歴なしでは話にならない職業もある
それを踏まえてあった方がいいかなくてもいいかという話
141: 名無しは567 2020/12/16(水) 08:42:34.07 ID:83wE3kaL0
学歴で頭の良さはある程度推測できる。
仕事させてもある程度の因果関係はある。
うちで仕事できたやつは京大と一橋だった。