【餅】掃除機は最終手段、先ずは”ハイムリック法”を

しかし新しい年を迎え、1月になると突然増える家庭内での事故が「餅による窒息事故」。「巣ごもり需要」などによって餅の売上も増加しているようだが、もしも家族が目の前で餅を詰まらせたら?
厚生労働省の人口動態調査資料によると、食物などを原因とする家庭内での窒息による、65才以上の年間の死亡事故は毎年平均4000人以上を数える。
そしてその事故を救急搬送者数で見ると約3割近くが1月に発生している。これは日本人が正月に餅を食べる習慣があり、高齢になると唾液が減ったり、噛む能力や喉の筋力が衰えたりするため「嚥下力(物を飲み込む能力)」が急速に落ちることが要因として考えられる。
実は人の物を飲み込む能力は中年世代から低下する傾向がある。食べ物がよく誤って気管に入ってしまい、むせるような経験がある人はすでに嚥下障害の可能性があり、肺に異物が入り込むことによって発生する重篤な「誤嚥性肺炎」になりやすいとも言われている。
決して、自分が若いからと安心しない方が良い。とはいえ、高齢者の餅に対する危険のほうが極めて高く、帰省もままならない昨今では、故郷に残した親世代へも注意喚起をしておかなければいけないだろう。
「背部叩打法」と「ハイムリック法」
「掃除機」はあくまで最終手段…「喉にモチを詰まらせた時」の正しい対処法
さて目の前で喉に餅を詰まらせて、苦しんでいる人がいたらどうしたら良いだろうか。まずは最初に日本医師会が推奨する基本的な方法を紹介したい。
声も出せずに餅が喉に詰まって苦しんでいるということは、食道ではなく、気道を塞いでしまっているということ。食道の詰まりであればすぐに生死に関わることではなく、飲み物で流し込むことでも解消できる。まずはすぐに、当人が正常に息が出来ているかどうか確認してみよう。
気道に物が詰まっている場合には激しく咳き込み、顔が赤紫色になるようなことであれば事は急を要する。そのまま状況が改善しなければ、まもなく意識を失い死に至ることになる。異物除去の応急処置を行わなければならないが、ためらわずに、すぐ救急車を呼んでおこう。
応急処置が功を奏すれば良いが、呼吸が止まり、脳に酸素が送られなくなると数分で心停止が起き、そのまま絶命するか、仮に心拍が戻っても脳に大きなダメージが残ってしまう可能性がある。
その場合はAEDなどで心肺蘇生や心臓マッサージを行う必要があるが、ここではまず異物の除去に関してお伝えしたい。
気道に物を詰まらせた人は、まず喉を両手で抑えるような仕草(チョークサイン)をし始める。
まだ意識がある場合は、まずは「咳をして!」と声をかけることだ。咳は気道からの異物排出に非常に効果的。それでも異物が排出されない場合は、まずうつむき加減にさせて肩甲骨の間を思い切り叩く「背部叩打法(はいぶこうだほう」を試してみる。
それでも排出されない場合は、その人の後ろに回り込み、上腹部で両手を組んで上に突き上げることで異物を押し出す「ハイムリック法」を試みる。
この「背部叩打法」と「ハイムリック法」を交互に繰り返す。
ソース:最終更新:1/2(土) 10:36 現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/5be5cefbe298a8282a07abc12bb09d149e2a078d
引用元: ・【お餅禍】お餅による事故 掃除機は最終手段。先ずはハイムリック法を [江ノ島★]
一番確実そうな気がするけど
肺がひっくり返っちゃって出てくる希ガス
華麗さに欠けるからでは?
『お餅のかわりに 団子を出すんだってさ』(´・ω・`)頭いいね
みたらし団子で喉を詰まらせて死んだ老人の話を介護しから聞いた
給食で出た白玉団子のどに詰まらせて死んだ子がいたような
『はい、お義母さん。お餅好きですよね。たくさん食べてくださいね❤?』
ただ肩甲骨の間を思い切り叩くだけでは出てこない
力の入れ具合角度も重要でコツがあるんだから・・・
その時は自力で咳込んでなんとか助かったが
自分が喉詰まって死にそうって事を
周囲にうまく伝えられない
静かに苦しむからね
あれは怖い体験だったな
事故は絶対防げるのにとりあえず買ってくるとかヤメテ(´;ω;`)
湯(おつゆ)に漬けて箸で細かく切り刻んでから食べさせるように。
市販の切り餅は生餅と違って水分が少ないから
膨らませただけで食べさせるのはダメだよ。
何しても無理な気がするわ
下手したら刑事事件になる可能性だっある。関わるな。
「ちょっと待って検索するから!」
爺さん
「ぐぬぬ・・・」
余程好きでも無けりゃ食わなきゃいい