なんJ

1: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:22:27.75 ID:e0nHErQ5M
NTTデータ(SIerの王)「平均年収830万円です!」
鹿島(建設の王)「平均年収1100万円です!」
マリン(保険の王)「平均年収1300万円です!」
EY新日本(監査の王)「平均年収1400万円です!」
AMT(法律事務所の王)「平均年収は2200万円です」
Goldman Sachs Japan「平均年収は5000万円です」
こういうの見るとマジで業種って大事だなぁ、って思うよな
メーカーのキング・オブ・キングであるTOYOTAでもその辺の地銀レベルの給料しか貰えないんだから
引用元: ・JR東海(インフラの王)「平均年収は730万円です!」TOYOTA(メーカーの王)「平均年収800万円です!」
8: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:26:27.30 ID:Nr3ga3tEM
高卒含み&平社員平均だからな
9: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:26:27.81 ID:k2XtFF0ma
海賊王は?
11: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:27:10.01 ID:e0nHErQ5M
>>9
商船三井(海の王)「平均年収1000万円やぞ」
12: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:27:17.48 ID:/dFi56ZEa
ヒント:平均
18: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:27:49.50 ID:e0nHErQ5M
>>12
よくわからん
平均で比較しちゃダメなのか
29: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:29:10.85 ID:/dFi56ZEa
>>18
平均、中央値、最頻値それぞれだしてね
17: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:27:44.53 ID:Da4DXwVR0
総合職のみの平均にして福利厚生も考えたらTOYOTAが地銀レベルってことはないやろ
23: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:28:22.86 ID:6MG14HBG0
現業込みやからな
トヨタは大卒総合職なら30そこそこで係長級になって多少残業すれば1000万はいくで
189: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:47:03.15 ID:0Rf6W1dvd
>>23
トヨタ総合職の身内おるけど30そこそこでそんな貰えんぞ
33: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:29:23.36 ID:XZeqzHyip
大手弁護士事務所なんてもってもらえるやろ
AMTでない某大手なんて三年目でほとんどみんな2000万声で高いやつは3000近い
61: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:32:03.05 ID:e0nHErQ5M
>>33
マ?😨
34: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:29:24.46 ID:EUHc+8Zp0
高卒込みってのは割と考慮されるけど課長以上は入ってないってこともっと認識されるべき
総合職ならほぼ課長以上確定なのに
38: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:29:43.80 ID:xLzN+sGga
JR東海は総合職入社なら30ちょいで係長になれるから年収1200くらい行くで
ちな現業入社は30で600~700
82: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:33:54.21 ID:ddx5vyX00
JRとかトヨタとかNTTは社内で上と下の差が凄いぞ
118: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:37:00.97 ID:w1cfL3CRd
でも金融はブラックやん
123: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:37:19.37 ID:vEDOgEGn0
金融とか激務過ぎてなんJ民がやったら死ぬで
141: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:39:01.12 ID:x6zf9WdZp
メーカーって工場の人たちの年収も含んでるからホワイトカラーの年収はもっと高いで
145: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:39:16.74 ID:tje86wrTd
日本の金融は40~50で転籍で役職外れて給料がくっと落ちるからな
トヨタとかと生涯年収は比べ物にならんで
162: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:41:36.53 ID:GUoKSh0q0
最近よく聞くM&Aキャピタルパートナーズって何の会社なん?
168: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:42:34.67 ID:J3FUG40x0
>>162
会社の買収・合併関係のアドバイザーや
181: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:45:08.84 ID:GUoKSh0q0
>>168
アドバイザーするだけであんなもうかんのか
186: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:46:19.86 ID:J3FUG40x0
>>181
合併やら買収は総額が大きいから手数料だけでもめちゃくちゃ稼げるんやで
170: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:42:44.43 ID:AConyX8Z0
鹿島ってそんな高いのか
その割に人気無いなあ
176: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:44:09.58 ID:gmb0EjGA0
>>170
大人気だろ
179: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:44:45.79 ID:k1IinoDxp
トヨタは福利厚生ヤバすぎる
家賃2万でクッソ立地のいいところ住めるし
188: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:46:37.43 ID:6MG14HBG0
>>179
ないない
寮や社宅ならあるけどそもそも基本の勤務地が豊田市やし
195: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:48:07.28 ID:DUsDrN87M
マリン1300万ってHDかな
東京海上日動だけなら一般職いるし1000万くらいかと
202: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:50:47.64 ID:juiytQPfa
メーカーで20代やと高卒のほうが給料多いよな
夜勤とか交替勤とかの手当の影響で
203: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:50:56.83 ID:ma+wEVlhM
入社難易度が違いすぎる
理系院生の場合トヨタに入るのは出来てもマリンとかゴールドマン・サックスは絶対に無理や
169: 名無しは567 2021/02/06(土) 10:42:38.77 ID:2gtTYCF40
なお金融にもトヨタにも入れん模様