ニュース

1: 名無しは567 2021/03/07(日) 01:54:12.51 ID:aj86nFRF9
体長10メートルを超える個体も珍しくなく、世界最大級の無脊椎動物と言われるダイオウイカ。
今SNS上ではそんなダイオウイカを海岸で拾って食べたイカニッコさん(@ironmaiden5415)のレポートが大きな注目を集めている。
いかにイカとは言え、かなり得体のしれないジャンルの生命体を口に運んでしまったそのチャレンジ精神にSNSユーザー達からは
「食べる勇気すごいなぁ…病気とか寄生虫とか怖くて食べれない」
「え?!食べちゃったのね?wwしょっぱいのか…いいツマミになりそう…」
「"ダイオウイカを食った事がある"は素晴らしい勇者の称号ですね。羨ましいです!」
など数々の称賛のコメントが寄せられている。
イカニッコさんにお話をうかがってみた。
中将タカノリ(以下「中将」):ダイオウイカを発見された場所をお聞かせください。
イカニッコ:発見した場所は鳥取県沿岸です。
中将:ダイオウイカを食べようと思われたきっかけをお聞かせください。
イカニッコ:新鮮なダイオウイカを食べることなんて、一生に一度の経験だと思い、知的好奇心に負けて食べました。
中将:チャレンジ精神に感服でございます。ダイオウイカの味わいの特徴をお聞かせください。
イカニッコ:ダイオウイカは味が薄く塩辛かったです。にがりっぽい味もします。しかし、確かにイカの味はしました。
中将:あんまり美味しいものではないんですね…。
イカニッコ:刺身では到底美味しく食べられませんでした。でも酢で締めてから真水で塩抜きして焼くと、だいぶ塩辛さや臭みが抜けました。
中将:加工して初めて真価を発揮するタイプなのでしょうか。今、スルメも作っておられれるということなので結果が楽しみですね。
SNS上では数々のコメントが寄せられていますが、今回の反響へのご感想をお聞かせください。
イカニッコ:ダイオウイカが打ち上がるぐらい山陰ではよくあることかと思っていたので予想外でした。
◇ ◇
イカニッコさんはYouTube上でもダイオウイカを焼いて食べる模様を紹介している。読者のみなさんも今後の人生でダイオウイカを食べる機会はなかなかないと思うので、この機会にぜひご覧いただきたい。
なお、ダイオウイカとはまったく関係ないが、イカニッコさんは"三度の飯よりアコーディオンが好き"というほどのアコーディオン愛好者ということで、演奏人口減少、メーカー廃業など深刻な不振の続く業界の行く末を案じておられた。
なかなか身近に接する機会は少ないかもしれないが、アコーディオンは他の楽器にはけっして出せない独特のサウンドを持つ魅力的な楽器。ポップス界でも、ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」(TBS系)のオープニングテーマを担当したチャラン・ポ・ランタンなど、大いにその魅力を感じる事のできるアーティストがいるので、ぜひ多くの方に興味を持っていただきたいものだ。
(まいどなニュース特約・中将 タカノリ)
引用元: ・【イカ】ダイオウイカを海岸で拾って食べたレポートが話題に いったいどんな味がしたのか [砂漠のマスカレード★]
2: 名無しは567 2021/03/07(日) 01:54:55.68 ID:nSHbU/Xo0
喰われなくてよかったな
4: 名無しは567 2021/03/07(日) 01:56:15.91 ID:cxJCx86b0
死後何日経過してるかもわからんのによく食えるな
5: 名無しは567 2021/03/07(日) 01:57:14.48 ID:ik7wjm1G0
旨けりゃ市場に出回ってるさ
6: 名無しは567 2021/03/07(日) 01:57:22.02 ID:du85vyTl0
対比物として石とか木の枝を置いてくれないとイカの大きさが実感できん。
7: 名無しは567 2021/03/07(日) 01:57:40.58 ID:Nv5nXqOr0
打ち上がっている時点でだいぶ古そうだな。
イキがいいイカは半透明だもんな。
26: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:06:28.78 ID:+PfHtkUo0
>>7
画像検索すると分かるけど、ダイオウイカは海中で生きてても半透明じゃない。
8: 名無しは567 2021/03/07(日) 01:58:22.32 ID:zJ8QuNTz0
アニサキス
9: 名無しは567 2021/03/07(日) 01:58:42.67 ID:FzD2Oes50
死んどるやつは流石に怖い
10: 名無しは567 2021/03/07(日) 01:58:59.40 ID:vVJQ8HXy0
他の経験談だとアンモニア臭いっていう人が多いらしいけど、それは感じなかったのかな?
11: 名無しは567 2021/03/07(日) 01:59:13.66 ID:lAXV8ZhA0
なんで深海のような全然生命体に溢れてない環境でダイオウイカみたいなくっそでかい生き物が生き続けられるんだろう
イカが特別エネルギーのコスパ超いいの?
24: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:04:38.07 ID:vVJQ8HXy0
>>11
「深海巨大症」っていう名前の付いた現象だけど、あんまりはっきりした説明はまだ無いみたいに見える
12: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:00:02.05 ID:xCLI/Bu00
ヤリイカとかスルメイカのサイズなら美味しそうに見えるのに
このサイズだと美味しそうに見えないな
14: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:01:25.24 ID:X/Oe/RXy0
先イカにしたら何人前だろうか🤔
16: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:01:34.87 ID:fGqssZ5Z0
大王イカはアンモニア臭くて食えたもんじゃないと聞いたが
21: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:03:57.53 ID:QrkXBw8p0
>>16
しょっぱいって書いてあった
17: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:03:06.45 ID:8VEisLHT0
ダイオウイカってやっぱ寿命一年なのかね
18: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:03:30.30 ID:xobNwNu40
塩辛いんだ
なんで身が塩辛くなるの
海水沁み込むんか
113: 名無しは567 2021/03/07(日) 05:51:00.06 ID:z7JbW9oM0
>>18
深海生物は浮き袋の代わりに体内にアンモニア溜め込んで浸透圧上げて海水含ませるから塩水でブヨブヨ
19: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:03:30.76 ID:9uNGktBf0
ダイオウは昔から腹下しの漢方として重宝されたから
22: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:04:11.53 ID:+PfHtkUo0
アンモニア臭がキツイって聞くけど、抜けば食えるでしょ。
大抵の生き物は食える箇所あるしね。
このバカでかいイカを養殖して美味しく食べられるように改良すればいいんじゃね?
31: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:10:44.41 ID:K5YdkKfM0
>>22
元々水分が多く、アンモニアも含んでいてイカ独特の甘味や風味も無い。
はっきり言ってマズいとどこかで読んだ記憶がある。
確か、大王イカでスルメを作るニュースだったと思う。
34: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:12:29.07 ID:+PfHtkUo0
>>31
水分多くてマズいのか。
マズくてもそこそこ身が取れれば加工に使えそうだけどなぁ。
水分多いと期待できないなぁ。
25: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:05:54.41 ID:QrkXBw8p0
エイだって、フグの卵巣だって、こんにゃくだって調理法開発したのだから
ダイオウイカも養殖できるなら調理法出来るとは思う
27: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:08:33.84 ID:403W0RI20
こういう人が過去いてくれたからこそ今の私達は色々な食材を楽しめてるのは事実。
まぁ・・知識自体はある今でも、フグやキノコ類、スイセン等で死んでしまう人はいるが。
33: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:12:06.78 ID:iTYOrOZa0
>>27
そうね。
納豆とかまじでそう思う。
30: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:10:43.57 ID:f41OYyc20
気持ちは分かる。
自分もトキやオオサンショウウオの死んだばかりの遺骸を見つけたら食べてみたい誘惑にかられる。
32: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:11:23.21 ID:+cb8OXCL0
こんな得体の知れないものを食うのはイカがなものか?
40: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:16:34.66 ID:0Rh0WihM0
しかしまぁ、、、、目が死んでるねぇ
43: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:17:19.52 ID:QIg7F3Kx0
地震来る?
44: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:18:03.35 ID:pgbSMqG/0
普通のイカが長生きしてダイオウイカになるわけじゃないのか
54: 名無しは567 2021/03/07(日) 02:23:38.15 ID:7mQ0HUKL0
大王イカ食ったことのある人間より
人間食ったことのある大王イカの方が多そう