【疑問】「Google MAP」に「Yahoo!カーナビ」が無料で配布される理由…

「いまどき高価なカーナビを買うなんて情弱、スマートフォンの無料ナビアプリで十分」という声を聞くことも少なくない。たしかに、Google Map、Yahoo!カーナビといった無料アプリを日常的に使っているというドライバーは少なくないだろう。
その魅力は無料サービスというだけではない。地図データは随時更新されるため、既存のカーナビのように地図データが古くて新しいインターチェンジが載っていないだとか、橋のデータがないので道を走っているのに海上を走行していることになっているといったことも起きづらい。渋滞情報が利用できるなど機能面でも不満はない。
さらに、スケジューラーとリンクして、シームレスに目的地設定ができるなど、スマートフォンユーザーであれば車載のスタンドアロン型カーナビよりも便利に使えると感じている人も多いはずだ。
ところで、GoogleやYahoo!は、このような便利なアプリをどうして無料で提供することができるのだろうか。
大きな話でいえば、「データがお金になる」からである。ナビアプリを提供することで、人の流れが可視化できる。人の流れであれば匿名情報であるため、個々の承認を得る必要もない。しかし、それは大きな価値を生み出す。
そうしたデータを利用することで新サービスを立ち上げたり、また情報自体を売ったりすることも可能となってくる。いずれにしても、利用者が多いほどマネタイズにつながるデータを得ることができる。ならば無料で提供し、さらにサービスの品質を上げるというのはビジネスモデルとして正しく自然な流れなのである。
■自社サービスとの接触時間を伸ばすためだった
もうひとつ、Googleのように自社サービスのすべてを広告媒体として考えると、ユーザーがサービスを利用する機会を増やすことは、自社との接触時間を伸ばすことになる。前述したように、自社の他アプリとのシームレスな連携をすることも、そうした囲い込みにつながる部分で、媒体力強化としては十分に意味があるといえる。
じつはGoogleが自律運転を開発しているのも、そうした理由。運転から解放されれば、ドライバーがスマートフォンを使えるようになり、自社サービスの利用時間が伸びる。そうした未来は、彼らにとってメリットが大きく、自律走行できる技術を開発するモチベーションになっているわけだ。
これはクルマ社会であるアメリカだからこそ生まれた考え方といえるだろう。クルマは生活に欠かせないものだから、そのなかで過ごす時間も長い。そこで、どこまでユーザーとつながっていられるかは企業価値に直結するのである。
最近、日本でも流行り始めている音声SNS「Clubhouse」も、もともとは運転しながらリアルタイムなSNSコミュニケーションをとることを狙って生まれたサービスだという。運転中という、残された領域を奪うことができるサービスだからビジネス的にも注目されているのだ。
もっとも、Clubhouseを利用したことがあればわかるだろうが、運転しながら仲間の話を聞いたり、ときどき発言したりというのは、ドライビングの集中力という視点からは少々心配にも感じる。たしかに、ラジオを聞いていて、ときどきハンズフリーで会話をしていると考えれば許容範囲なのであろうが、安全第一であることを忘れずに利用してもらいたい。
というわけで、GoogleやYahoo!がナビアプリを無料で提供するには、彼らなりのメリットがあるからだ。ならば、車載カーナビは消えてしまうのかといえば、そうともいえない。いわゆるスマホナビは…
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2021年3月7日 7時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/19806707/
引用元: ・【地図】「Google MAP」に「Yahoo!カーナビ」! 高性能ナビアプリが無料で配布されるワケ [ひぃぃ★]
生活道路を申し訳無さそうに通行させてもらう
生活道路でも通学時間帯にあたった時はまいった
狭いし通行禁止だし子ども達もいるしで困ったよ
あるある、カーナビ使える時はカーナビだな
5年ぐらい前、地方で仕事してた時にぐぐる先生ナビ代わりにしてたけど
確かによく判らん道を走らされたなw
まだ直ってないのかそれ
山の中の一本道案内されて対向車が来ないかビクビクしながら進んでた
いくら近道でもこういうのは辞めて欲しい
GoogleMapsでナビされた奴向けに
「この先通れません」
する看板は見掛けるよね……
そうそう。
自転車や原付で作動させて、データを撹乱させている笑
Yahoo!のが少し人間味があるかもしれん。
オフラインマップ
Googleマップは通行止めが反映されてなかったりする。
すまんな
この前は田んぼの畔道も軽で走らせてもらったわ
側にいたカエルもビックリしてた
誰かが通るとそこが道になるよね
私道として指導する事を始動しろよ
今はタブレット端末を使うだろ
車添え付けナビの五十音で手入力とか面倒くさい
安いの買うからだよ
本当のナビはgoogleマップにやらせてるよ
最近賢くなってる
せいぜい渋滞情報参考にするぐらいだわ。
今は断然Yahooだね
これ
日本のナビアプリでゼンリン切るとかアホだろ
切るならゼンリン同等以上の地図品質確保してからにしろと言いたい
同じく。
GoogleMapがゼンリン切って地図がアホになったから、Yahoo入れたらこっちのが良かった。
ゼンリンの優秀さが沁みるエピソード
やれるとしたらGAFAMの他のG以外の四天王くらいだね。
xxxまでナビお願い
あまり成功しない
〇〇 運転ナビ
が1番角度高い
たまに山の中や田んぼの中走ってる事になってるし
アマゾンの雲が稼いで、通販は趣味的なやつ。
自前で自動運転システム作るのか、それとも自動車会社に販売するのかは知らん
ナビに20万もかけるくらいなら変な道走っても許せる