ニュース

1: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:10:05.20 ID:iAh2WqVA9
新型コロナ対策で「出勤者5割減」を掲げた千葉県庁で、1月のテレワーク実施率が約4・4%にとどまることがわかった。森田健作知事が民間にテレワーク導入を訴える中、足元の県庁では全く進んでいない。
県は2度目の緊急事態宣言に伴い、職員の出勤者数5割減を目標とした。県行政改革推進課によると、1月の出勤は1人あたり19回、職員約1万2千人で延べ22万8千回出勤した計算。うちテレワークは約1万回(4・4%)だった。年休取得者などを合わせても出勤者数は1割減にも満たない見込みという。
同課の担当者は「書類作業や対面業務が必要な部署もあり、実際進めるのは難しい」とする。昨年末から立て続けに発生した鳥インフルエンザ対応で、多数の職員が現場に派遣されたことも影響したという。
朝日新聞デジタル 2021年3月13日 10時37分
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP3D6VD5P3DUDCB007.html
引用元: ・【千葉県庁】「目標は出勤者半減」→テレワーク実施率4% [和三盆★]
2: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:11:49.47 ID:370VFQy10
FAXがいつ受信するかわからんしな
FAX監視員は出社しなければ
3: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:12:35.22 ID:nVGmo2VQ0
言行不一致
5: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:14:32.66 ID:o1Db0T7I0
個人情報の取り扱い規定を変えないと
公務関係は,大概テレワーク無理なんじゃねえのかな
家に個人情報持って帰れないだろ
6: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:14:40.33 ID:gElM2HWD0
役所は非効率の塊
7: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:14:46.22 ID:huH4WL8c0
知ってた
一回でいいから各省庁とかも金融監査やシステム監査受けてみろや
9: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:15:45.51 ID:xGpAlRxG0
国会、都道府県市区町村議会はすべてオンラインでやって、手本を示すべき
もはや国会議事堂も議会場もいらない
10: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:17:31.97 ID:HzoSa1EF0
行政こそ分散効率化しやすい分野なんだけどね いかんせん能力がないのかやる気が無いのか
14: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:19:01.50 ID:zGcf838G0
民間に70%のテレワーク率を押し付けておいて、官公庁はその程度のテレワーク率なの
か?
障害者雇用と同じで、民間に押し付けて自分たちはやらないんだな
今後は、テストケースとして官公庁で実現してから民間に適用することを必須にしろ
65: 名無しは567 2021/03/13(土) 14:24:12.80 ID:eFAmJMoc0
>>14
育休とプレミアムフライデーはバッチリなので勘弁してください。
15: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:19:58.30 ID:7E9G3w0S0
小池「テレハーフ」
16: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:20:19.99 ID:mM1BZ+NG0
46%が欠勤すれば目標達成だな
17: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:22:57.07 ID:2l/saBTI0
テレワーク一生継続でいいよ
一人で仕事出来ない奴が浮き彫りになる
18: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:23:38.80 ID:j4qhsQMp0
オンライン相談窓口作るしかないやろ予約制の
19: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:28:54.30 ID:aydzLqDN0
テレワークはできるところでいいから今後も続けさせてくれ。快適すぎる w
20: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:31:20.88 ID:qs95f5BU0
うちの出先は5割達成しとるぞ。
まぁ不要不急の施設だからできてるだけだけどなw
21: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:31:34.99 ID:n66udXU10
不必要な出勤する人間には罰則与えれば簡単。
上層部が意識改革できず出勤してるから下も倣えでこうなる。
民間はシンクライアント使って情報漏洩もできないようにある程度はしてる。
23: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:36:30.45 ID:bRE7HTd10
そりゃそうだろ。
管理職の顔色伺いが仕事なんだから、管理職が率先しないと。
管理職も議員の顔色伺いに出ているので、議員もテレワークしろよ。
25: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:36:51.09 ID:eHjLPRs40
テレワークしたら異動くらったんだけどもうおわっちまえよ
26: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:38:12.15 ID:z10WwSz+0
半減目標で4%とかワロタw
まだまだ上司のハンコが邪魔してるのかな
27: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:38:12.96 ID:jh9CbEBP0
5chには年収1000万のテレワークする人が大勢いるのにな
31: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:44:21.11 ID:c/9jLT0m0
職員のほうを半減すれば支出を減らせるのでは…?
32: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:44:33.39 ID:wt1UksNM0
千葉県庁行ったらわかる。廊下まで積み上がった紙でいっぱい。紙の文化を捨てきれないからテレワーク無くならない。
35: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:46:20.95 ID:X4pSIWEy0
1年間精一杯やっての結果だわな
否定も肯定も無く現実を直視しなきゃならんね
39: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:50:47.90 ID:SeVuuLX20
AI後進国の日本にはテレワークとか無理だろう
みずほ銀行が続出するぞ
40: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:51:15.89 ID:UJSRF7+90
社用携帯配って電話転送すれば電話窓口はテレワークできそう
ほかは何か役所が外でもできる仕事あるかな
コジンジョウホウガーで何もできなそうなんだが
42: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:55:02.85 ID:SeVuuLX20
給付金1時間以内に振り込む能力がないとテレワークとかミスしまくりになるわ
43: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:57:00.78 ID:SeVuuLX20
実動の倍くらい時間かけるのが日本のテレワークだ
44: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:57:34.69 ID:eiWruF380
テレワーク実行中のわい
出社してる社員から白い目でみられる
46: 名無しは567 2021/03/13(土) 13:58:24.06 ID:Inw76lRf0
職員の自宅を窓口にすればいいんじゃね?分散もできる。
53: 名無しは567 2021/03/13(土) 14:03:19.48 ID:rtveGWg+0
窓口業務以外はテレワーク出来そうだけど
64: 名無しは567 2021/03/13(土) 14:22:21.88 ID:VBa+Ulcr0
紙に手書きで図面書いて提出する業者沢山いるからまだまだ難しいと思う