ニュース

1: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:48:02.06 ID:FnmHYd4J9
平井卓也デジタル改革担当相は24日の閣議後会見で、省庁職員がメールにファイルを添付して送信する際に、暗号化した上でパスワードを別のメールで送る「自動暗号化ZIPファイル」を26日に内閣府と内閣官房で廃止すると明らかにした。パスワードが記載されたメールを同じ経路で送ることを問題視し「セキュリティー対策としても、受け取る側の利便性の観点からも適切でない」と説明した。
デジタル政策へのアイデアを募る「デジタル改革アイデアボックス」に多くの意見が寄せられ、対応を検討していた。
代替策は決まっておらず、民間企業の動きも参考にしながら望ましいセキュリティー向上策を検討するという。暫定的な対策として「(パスワードを)電話で教える」と例示した。他省庁の状況も実態調査を進める。
ソース:産経新聞 2020.11.24 13:26
https://www.sankei.com/economy/news/201124/ecn2011240025-n1.html
引用元: ・【PPAP】内閣府など、パスワード付きzipのメール送信を廃止 平井デジタル相「(パスワードを)電話で教える」 [雷★]
8: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:49:13.57 ID:86503scj0
弊社では封書です
9: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:49:14.10 ID:iv0oAL0T0
Googleドライブ使えや
13: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:49:43.86 ID:iv0oAL0T0
GoogleでもOneDriveでも使って承認式にしないと意味ないっての
14: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:50:30.06 ID:COdiQj+S0
せめてSMSで送るにしてくれよ…
15: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:50:34.41 ID:YY0SCFmI0
パスワードをFAXしろw
22: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:51:51.32 ID:FjDbe84q0
>>15
そのFAXを送るためにテスト送信して
送るたびに確認の電話を一々入れるのが公務員クオリティ
679: 名無しは567 2020/11/25(水) 00:06:51.22 ID:up1Un2590
>>15
トゥルルル「ファックス届きましたか?」
19: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:51:08.79 ID:PzIbV2kR0
来年からリモートワークに関する助成金が新たに始まり
その条件に一定のセキュリティ面云々があったからその一環なのかね
20: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:51:26.53 ID:iv0oAL0T0
電話でパスワード伝えるってパスワードが必然的に短くなるだろ
ただでさえ総当たりに弱いのに更に弱くなるわ
181: 名無しは567 2020/11/24(火) 23:09:57.66 ID:Gi1I5Vps0
>>20
ネタにマジレス…
24: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:52:05.97 ID:Sfxc8HnV0
パスワードは別アドレスから送るようにしてるわ
まあ受信側のメールボックスや、受信側に近い経路をやられたらダメだが。
31: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:52:57.56 ID:0GWSmKO70
うーんこの
32: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:53:29.64 ID:rPyGGWZL0
もう印刷物を郵送で送れよ
35: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:53:51.03 ID:3xvEeGJv0
クラウドでセキュアにログイン&共有の方が安全でないのか
36: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:54:01.07 ID:kwZVjYlK0
盗聴さえされてなければ
なかなかのセキュリティだと思うぞw
39: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:54:17.94 ID:/B6qK4nk0
手書きのファックスでお願いします。
40: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:54:18.68 ID:mVJgDLPB0
伝書鳩でお願いします(´・ω・`)
41: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:54:19.59 ID:0il0NiMi0
むかし流行ったパスワードは「次の総理大臣」とかみたいなやつで遊べばいいのに
46: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:55:20.82 ID:UvqRDPXe0
そもそもなんでパスワード平文で送るの?
せめて暗号表使わなきゃ
52: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:56:21.78 ID:4u4LkKao0
日本の政府なんてこんなもんだわなw
56: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:57:40.68 ID:D/ZM2v1y0
どんどんめんどくさくなるパターン
59: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:58:02.52 ID:8ULY531u0
せめて、銀行のワンタイムパスワードみたいにSMSでは?
62: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:58:20.46 ID:tK35Q+7f0
実際はどうするのが正解なの?
SSH通信でパスワードや秘密鍵送るとか?
91: 名無しは567 2020/11/24(火) 23:01:11.27 ID:D/ZM2v1y0
>>62
連絡将校にパスワードを書いた紙を渡して届けさせる
342: 名無しは567 2020/11/24(火) 23:31:19.22 ID:8J7DdQLS0
>>62
数時間ごとに変更されるジェネレーターを使ってパスワードを作る
ジェネレーターの管理をしっかりする
ジェネレーターは定期的に更新する
63: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:58:20.59 ID:SPMZ+92g0
電話の盗聴も容易いだろw
アホなのですか?
403: 名無しは567 2020/11/24(火) 23:37:04.19 ID:8J7DdQLS0
>>63
パスワードだけ入手しても意味ないけどね
67: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:59:05.45 ID:DjK42YE60
閃いた!
パスワードをメール本文に
83: 名無しは567 2020/11/24(火) 23:00:28.59 ID:Pkn1YKoQ0
IT系でデザイナーやっててン十年
仕事でパス付きZIPって扱ったこと無い
文化が違うんだろな
251: 名無しは567 2020/11/24(火) 23:20:15.87 ID:Xm1N4CP10
>>83
私もそうだけど、大手はそこそこやってるよ
97: 名無しは567 2020/11/24(火) 23:01:44.86 ID:oeC2mt8W0
パスワードは、毎回新しいなぞなぞで伝えるようにしている
114: 名無しは567 2020/11/24(火) 23:03:27.74 ID:48RE5V9X0
そもそもパスワード付きZIPは解読簡単だから他に変えるって意味だと思ったら
そっちかよ
66: 名無しは567 2020/11/24(火) 22:58:44.43 ID:hhofhRyJ0
FAXだろ
電話でLv2/M$XPとか言うのかよ