ニュース

1: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:24:37.25 ID:DEKBi1969
新型コロナウイルスの影響は、わたしたちに身近な食材にも及んでいるとみられる。
だしのうまみがしみ込んだ、おでん。
ちくわや、はんぺん、卵など、数ある具材の中で、やっぱり欠かせないのが、大根。
後藤蒲鉾店・後藤直美さん「1番人気は“大根”です。今週に入って、下がってきた感じです」
東京都内にある、「スーパーイズミ」。
大根の値段を見てみると、1本98円だった。
このスーパーでは、2019年の同じ時期、高い時で1本180円で売られていた。それが2020年は、半値に近い98円。
また、佐久間みなみキャスターの顔よりも大きい白菜は、80円。
2019年の同じ時期より、50円安くなっていた。
消費者にはうれしいかぎりだが、生産者からは、不安の声が上がっている。
神奈川・三浦市の畑で、すくすくと育っているのは、地元の名産品、三浦大根。
スズカク農園・鈴木彩子さん「大きい台風がなかったので、被害にも遭わず、よく育ってくれてます。14本1箱入って、10円を切る状態。箱代が1箱100円なので、出荷しても利益は出ない。これが数年続いたら、農家をやっていけない」
大きく育ちすぎた大根は、収穫体験などで提供している。
しかしそれでも、さばききれない状況となり、やむなく廃棄している。
同じような苦渋の決断は、別の野菜農家でも起きている。
出荷できるサイズまで育った白菜をトラクターでつぶしていたのは、茨城・古河市で白菜農家を営む、鈴木弘晃さん。
鈴木農園・鈴木弘晃さん「どこに出しても恥ずかしくないような白菜ですので、それを自分の手でつぶすのは、心を引き裂かれるような、そんなつらい思いです」
2020年は最高の出来となったという白菜だが、泣く泣く廃棄している。
理由は、こちらも値崩れ。
出荷価格は、例年1ケース4玉入りで800円だったが、2020年は200円と、4分の1まで落ち込んだ。
金額にして、およそ80万円分。
畑およそ10分の1の白菜が、食卓にのぼることなく、廃棄されるという。
ソース:12/8(火) 8:24 フジテレビ系(FNN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/06913e0a4deca788c4a1c98bbf120aa586165f77
引用元: ・【大根】農家泣く泣く廃棄の決断 出荷1箱14本で10円以下…「箱代が1箱100円。出荷しても利益は出ない」 [ばーど★]
2: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:25:22.46 ID:y/RwUll20
タダでくれ
154: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:44:01.97 ID:Jr/0/GMR0
>>2
古河市に住んでると家族三人で食べ切れないほど貰えるぞ
値段高い時も白菜には困ったことない
521: 名無しは567 2020/12/08(火) 14:14:16.51 ID:3huGzS8W0
>>2
三浦まで自分で運転して行けばタダで貰えるかもね
まず間違いなくガソリン代で赤だろうけど
5: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:26:37.86 ID:q859GQGU0
漬物にするしかないね
10: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:27:46.67 ID:1SJsHqXf0
副業で漬物屋をひらくんだ
15: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:28:40.29 ID:qtoUFJt60
これ、出荷がダメなだけで農家がよくやってる自家販売でスーパーの半値で売れば
飛ぶように売れるんじゃね?
25: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:30:32.17 ID:mKyh5dUq0
>>15
自家販売しようにも、大根農家の近隣一帯みんな多かれ少なかれ大根植えて余してんだよねえ。
田舎ポトラッチもあるから、農家でなくても、親戚近所友人知り合いに農家があると、タダで大根廻ってくる。
505: 名無しは567 2020/12/08(火) 14:12:54.01 ID:KnJhPtU+0
>>15
産地じゃそこら中で同じもの作ってるから無理w
人も少ないし…
18: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:29:00.64 ID:sCPiTNvY0
国が買取って、生活保護費削ってそいつらにやれ。
なんだ廃棄って。
もったいないとかそんなレベルじゃない、二酸化炭素どうこうよりこういう事をどうにかしろよ。
そんなんだから農業のなり手減るんだろが。
62: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:35:10.00 ID:zoXm/G0x0
>>18
本当そう思う。
107: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:40:34.55 ID:bB7Hzr8d0
>>18
それがいいな
189: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:47:21.24 ID:Ee1qL6ME0
>>18
雇用も産まれるし、それでいいな
255: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:52:23.90 ID:9lBN1fY/0
>>18
缶詰とか保存食に出来れば
フードバンクに送って欲しいんだよなぁ
389: 名無しは567 2020/12/08(火) 14:02:15.50 ID:7EtnCCrT0
>>18
送料倉庫代でどう考えても大赤字確定だから。
22: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:29:38.77 ID:NMzt7Bv60
箱代そんなするの?
116: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:41:25.75 ID:1Gmevg3o0
>>22
するよ。 段ボール高いよ。
151: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:43:48.01 ID:HXUd57zI0
>>22
ちゃんと印刷で生産者の名前やサイズまで入ってたりするからな
毎回収穫に合わせて注文生産なのかもしれんな
28: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:30:42.22 ID:ZYlAFNq40
こういうの近くの人が直接買いに行けるようなマッチングアプリ作りゃいいのになぁ
地産地消も捗るし
無駄にするなんてなんてもったいない
43: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:32:41.83 ID:oWcwF2Qd0
>>28
今はスーパーでも立派な大根が1本100円くらいなのにマッチングアプリ使ってまで買いに行くか?
その場合いくらで買うんだ?
31: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:31:11.62 ID:y4+TkBzA0
練馬区で売れば練馬大根としてブランドがつくぞ
33: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:31:40.49 ID:xlMzXpR+0
切干大根にするとか
白菜はフリージングしておけるとかできんのか
42: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:32:21.89 ID:dbTAO3b30
>>33
そんなレベルの量ではない。
37: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:32:08.69 ID:s73xgROL0
最近は無人販売店やると近所にいる外国人が持って行っちゃうらしいね
47: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:33:16.47 ID:WmhimAZV0
ぶり大根作ったら大根が主食か!てぐらい食ってんのにままならんもんやね
48: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:33:18.99 ID:qkwgDpUK0
そもそもなんでそんなに価格暴落してるの?
51: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:33:46.74 ID:gwEB/V3d0
>>48
豊作やねん
59: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:34:34.51 ID:4HrW4A1q0
>>48
飲食店が使う分が捌けなかったから
64: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:35:22.25 ID:qtoUFJt60
>>48
今まで大手の引き取り手だった外食産業がコロナで軒並み壊滅ってのもある
53: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:33:55.69 ID:yvx9lekl0
いっそ開き直って大根掘りとか白菜狩りとかやってみればいいのに
56: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:34:15.23 ID:SVw/+vuc0
春ぐらいクソ高かったぞ
57: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:34:16.11 ID:p3hH+zT+0
漬物か大根ステーキ用に乾燥、いぶりがっこを作って長期保存できるようにして売れば?
捨てるより建設的だろ
77: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:37:21.27 ID:DulD1ip40
>>57 どうせ供給過多で売れん
72: 名無しは567 2020/12/08(火) 13:36:51.13 ID:gwEB/V3d0
旬に野菜が安くて美味いのは本来ええことやねんけどな
国が買い取って子ども食堂に配れよ