【社会】ADHDの高校生「甘えではない、個性ととらえて」

珍しい障害ではない
皆さんはADHDを知っていますか?
ADHDとは、注意欠陥多動性障害という発達障害の一種です。簡単に説明すると、落ち着きがなく一つのことに集中することが苦手な障害です。
忘れ物が多い、時間を守ることが苦手といった特徴もあります。100人に数人はADHDであるという統計もあり、今はそれほど珍しいものではないと言われています。
期日を守ったり集中するのが苦手
ADHD当事者にも、さまざまな特徴があります。私の場合、特に「時間や期日を守ることが苦手」「一つのことに集中することが苦手で、ソワソワしてしまう」という2つの特徴が大きいです。
多くの人は、やらなきゃいけないこととやりたいことがあったときに、やらなきゃいけないことを先にできると思います。でも、私は優先順位をつけるのが苦手。ついついやりたいことを先にやってしまったり、やらなきゃいけないことを先延ばしにしたりしてしまいます。
また、常にいろいろなものに興味が向いてしまい、集中することがとても苦手です。
例えば、授業中先生の話を聞いているときでも、窓の外に猫がいたり他のクラスの体育の授業が見えたりすると、ついついそっちの方が気になってしまいます。
私は中学校1年生のときに診断を受けてから、薬を服用しています。薬を飲み忘れると集中力が持たず、授業中に眠ってしまったり、そわそわしてしまったりします。
個性としてプラスに思う
確かに日常生活で困ることも多いけれど、私はADHDをマイナスには思っていません。むしろ、私を構成している個性の一つとしてプラスに思っています。
最近、たまにADHDの話題を見かけるようになりましたが、ADHDの話をすると、「甘えだ」「怠けている」「やる気がない」など否定的な意見を聞くことが多く、ふざけて「私もそうかもしれない」などという人もいます。
ですが、ADHDは怠けでも甘えでもないです。やる気がないわけではなく、他の人より極端に物事の優先順位をつけることが苦手だったり、時間の感覚がずれていたりするだけです。また、これらは努力でなんとかなるものではないのです。
伝えたのは先生と仲良しの友人だけ
私は、学校の先生方とごく一部の仲の良い友達にしか、ADHDであることを伝えていません。理由としては、うまく説明するのが難しく誤解を招きやすいということ、伝えてもそれをよく思わない人もいるからです。
仲のいい友達は、宿題の締め切りなどをLINEしてくれたり、授業変更などを教えてくれたりして、助けてくれます。先生方も気にかけてくださり、すごくありがたいです。
特別なことはしないで
皆さんの身近に、ADHDなどの発達障害を抱えている人がいるかもしれません。そういう人たちと自分たちを区別して、必要のないことまでわざわざ手伝ったり、ばかにしたりなど特別なことはせずに、みんなと変わらず接してほしいです。
個性の一つとして受け入れてくれる世の中になってほしいです。
高校生新聞社 2/28(日) 9:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d6f237d36acc4103ff6e0cf55dfa2a3620b0284
引用元: ・【発達障害】ADHDの高校生が語る日常 集中するのが苦手「甘えではない、個性ととらえて」 [砂漠のマスカレード★]
それができないから問題になってることを自覚してほしい
特別扱いしないで配慮しろという矛盾。
特別扱いしなくていいから、そういう人間だとわかってほしいということ
これ、わかります?
俺は医者の証明書でてる患者だけどまさにその通り
自分の欠点と長所を分析したうえで何ができるか考えていかないと無能にしかならん。
戦場なら部隊全滅だからなぁ
色々言われながら過ごすより一人で完結する仕事に就いたほうが幸せだと思う
こんな掲示板に書き込まずには居られないというのも、一つの発達障害だしなw
他人をアラームがわりにしといてそれはないわ
わが家のADHDも毎日毎日起こさないと起きない
好きではないものは全然できないのは甘えでは?と思ってしまう。
みんなやりたくなくてもやってるんだよね。。。
健常ってのも癖のひとつなんだけど
俺も書き漏らしたりどこに物を置いたか忘れてたりしていつも大変だが、ADHDではないって言われた。
普通の人がADHDの状態を体験するのは簡単
同時に3つのことをやってみればいい
全然進まないし信じられないミスをしたりする
ADHDは1つのことをやっていてもそれと同じことが起こる
それは本質じゃないんじゃないかな。
人に出来るのに自分に出来ないことが障害であり、その自覚がADHDの辛さなのだろう。
誰にも出来ないほど難易度が高いことが出来なかったからといってそんなことじゃ障害のことはわからない。
別に特別なことではないが、今は投薬で改善できるようになった分、ADHDを言い訳にはできなくなってるんだよ。
って判断しちゃう人も当然いるだろうし、そういう意見も多様性の1つの側面なんだから頭ごなしに否定してはいけないハズだよね
学生の内は当人に愛嬌があってたまたま世話焼きの友達が居れば上手く行くんだろうけど・・・
それ受け入れるかどうかだけ聞かせろ
こいつらの「普通です個性です」には「だから私たちには普通の人と同じ権利がある」が隠れてるからな
自己肯定じゃなくて、他人にとってって意味で。
甘えではない、個性と捉えて
今まで生きにくいと思ってたの納得
でもこれ他人には理解してもらえないだろうなって思う
LGBTみたいなわかりやすいものとは違うしね
手帳とって障害者枠で働くしかない
じっとしてもらわないといけない
反省っぽくしていても「ポイントそこじゃないよね」ってとこで考え込んでる
個性だと納得したら克服することを諦めてしまうからな